天外魔境 ZIRIA
対応機種 | |
ハード | PCエンジン CD-ROM2 |
ジャンル | RPG |
開発元 | レッドカンパニー |
発売元 | ハドソン |
発売日 | 1989年6月30日 |
頼む!永久ロードしないでくれっ!!…(笑)
CD-ROM2普及の急先鋒だった大作RPG。
540MBの大容量を知らしめた。
CD-ROMというメディアを活かし、これまで出来なかった表現(生音楽・肉声等)や、大容量によるイベント増加、広大なマップの導入が可能となったことにより、発売前から多くのファンに期待されていたゲーム。
制作総指揮はレッドカンパニーの総帥としてPCエンジン界に名を馳せた広井王子氏で、音楽のメインテーマ曲を坂本龍一氏が手がけたことでも話題となった。
当時のメディア雑誌、特にPCエンジン専門誌では大きく特集され、その熱はかなりのものだった。
特に印象的なのは、開発中の頃に取り上げられた戦闘システムの解説だ。
最初はアクションRPGとして制作されていたゲームで、画面上半分に敵と背景グラフィックが、画面下には2D視点の自キャラと敵キャラが表示されるという画面構成だった。
その頃の戦闘シーンを開発室で実際に動かしている様子が何かのテレビ番組で放映され、その時は確かにキャラがチマチマと動いていた。そして、術を使うと、巻物をくわえて印を結ぶ主人公のグラフィックがカットインされていたのを今でも覚えている。
ところが、開発が難航したのか発売が延びまくった上に、結局蓋を開けてみたら普通のコマンド選択型の戦闘システムになっていた時は、軽く脱力したのが正直な気持ちである。
「待ったのに結局これかよ!」と憤慨した御仁も全国に何人かはいらっしゃることでしょう。
天外魔境は黄金の国ジパングという「外国人から見た日本」をコンセプトにしたゲームで、本作は坂東地方(日本でいう関東地方)が舞台となっている。
時代背景は江戸時代辺りと思われるが、メカが登場したり、敵が魔法を使用する等のファンタジー色が強いのも特徴。
ちなみに続編のIIは大和地方(近畿・北陸・中国地方)、IIIは九洲地方(四国・九州・琉球地方)が舞台となっており、今シリーズは3部作で構成されている。
物語の主要キャラは、自来也(ジライア)・綱手(ツナデ)・大蛇丸(オロチ丸)の3人。
かつてジパングの危機を救った火の一族と呼ばれる者達の末裔で、それぞれガマ族・ナメクジ族・ヘビ族の勇者である。
太古の昔にジパングを滅ぼそうとし、火の一族に封印された最強の鬼族マサカドを復活させ、ジパングを手中にせんと企む大門教を倒すのが目的。
大門教は海外からやって来たデーモン集団で、坂東地方に13人の宣教師を配置、布教活動を行っている。主人公ジライアは残り2人の勇者と力を合わせ、大門教13人衆に戦いを挑むべく、筑波山を下山するところからゲームは始まる。
特筆すべきはやたらと広いマップで、更にボスが13人もいることから、クリアするのにかなりの時間を要する。
イベントも豊富でボリューム満点なゲームなのだが、CD-ROMなのでロードが頻繁にあるのがネックとなっていた。
しかも、まだCD-ROMというメディアが普及され始めた頃で、CDプレーヤーの読み込み精度も怪しい感じだったので、割とバグ発生率が高かったのは仕方の無いところか。
運が悪いとエターナル・ロード(永久にロードが続く不具合)に突入したりと涙無しでは語れない思い出も多い。
ゲームはオーソドックスなRPGといった感じで、ハドソン製のためか、そこはかとなく『桃太郎伝説』っぽい雰囲気を漂わせる。基本的に一本道で、レベルを上げて新しい町に進む流れが基本。
戦闘はコマンド入力方式の一般的なタイプ。
背景グラフィック有り、アニメーションする敵、術の演出もあり、当時では最高水準のRPGとして賞賛された。
序盤のジライア1人の時は少し厳しいが、仲間が増えてからは比較的楽になり、レベルさえ上げれば誰でも最後まで行ける難易度。レベルアップ時は体(HP)・技(MP)が全快するのも優しい(桃伝っぽいし)。
大門教13人衆もかなり個性的で印象深いキャラが揃っており、いまだ全員の名前を覚えている程だ。
後に大人気キャラとなる5番手マントーの個性は特に強烈で、続編にも再出演を果たしている。
また、敵だけでなく味方サイドにも数多くのキャラが登場。
容量にものをいわせた膨大な登場キャラ数に舌を巻き、主要キャラの台詞は声優による演技が入る等、本当に先に進むのが楽しいゲームだった。
今やると少々古臭いかもしれないが、PCエンジンを代表するRPGとして、その存在感は今でも衰えていない。
【加筆修正】2017/09/13 対応ハードにプレイステーション3(ゲームアーカイブス)を追加