麻雀
対応機種 | |
ハード | ファミリーコンピュータ |
ジャンル | テーブル |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 1983年8月27日 |
これで役を覚えた人も多かった。
超シンプルな2人打ち麻雀ゲーム。
入門用として最適です。
ファミコン本体の少し後に発売された初期の麻雀ゲーム。
CPU戦しか出来ないが、3つの難易度から選択可能で、お子様からジェントルマンまで楽しめた。
ファミコンがこの世に登場したばかりの頃、まだテレビゲームに懐疑的だった親(特に父親)をいかに説得して買ってもらうかということに全力投球だったお子様が、こぞって本作をダシにしたという逸話が残るゲームである。
ゲームは東一局・東二局・南一局・南二局の半荘戦を3回行い勝敗を決める。
裏ドラ、カンドラ、リーチ一発有り。
最低限の基本ルールを押さえた作りになっており、余計な要素は一切無い。
今だとかなり素っ気無く感じるかもしれないが、当時はテレビで麻雀が出来ること自体かなり画期的だったのだ。
十字キーで牌の選択、で和了・リーチ・ポン・チー・カンの選択、Aでツモ切り、Bは十字キーで選択したコマンドの実行となっている。
カーソルは端まで行っても反対側にワープしてくれないので、端から端まで行く時は少し面倒だが、初期のゲームなので我慢しよう。
難易度が低い初級でプレイすると配牌が結構甘く、なかなか出ない高い役や役満なんかが普通に出たりするので、役満完成させるのに躍起になっていたものである。
これで麻雀のルールを覚えたというお子様も多かった。
難易度が上がるにつれてCPUが強くなり(イカサマしてる?)、チョンボやフリテンも適用されるし、長考すると強制的にツモ切りになる等、少しずつ厳しくなってくる。特にフリテンはやりがちなので気をつけたい。
それと細かい話だが、ドラ表示牌はドラ牌そのものを指しているので注意。
例えばドラが「一萬」と表示されていたら、その「一萬」がドラなので間違えないように。
裏ドラも同じです。
BGMが無く、効果音のみなのでかなり静かなゲーム。
淡々と牌を打つ感じは、実際にやるのと似たような雰囲気で味があります。
「雀荘に行かずとも家で麻雀が出来る革命」を起こした任天堂に拍手を送りたくなる作品です。
任天堂初期のポーズ音と共に出て来るコーヒーカップも心温まります。