ファイナルファンタジー
対応機種 | |
ハード | ファミリーコンピュータ |
ジャンル | RPG |
発売元 | スクウェア |
発売日 | 1987年12月18日 |
「最後のファンタジー」はここから始まる…。
最初は無名に近かったが、後にメジャー級RPGとなるFFシリーズの第1弾。
今やファイナルファンタジー(以下、FF)と言えば『ドラゴンクエスト』と双璧を成す2大巨頭RPGと呼ばれる程、有名なシリーズに成長した作品。当時スクウェアは坂口博信氏を含め社員が数人しかいない零細メーカーだったが、『ドラゴンクエスト』のメガヒットを横目に、坂口氏が「これが最後だ」との想いをタイトルに込めてFFを誕生させたというエピソードは有名。
FFの象徴であるクリスタルや飛空艇はこの時から既に登場しており、戦闘時のアニメーション表現、ジョブの概念、クラスチェンジ、バッテリーバックアップの採用等、他の作品と一線を画す要素が盛り込まれていた。また、制作に携わったスタッフも坂口氏をはじめ、プログラマーにナーシャ・ジベリ氏、音楽に植松伸夫氏、キャラクターデザインに天野喜孝氏と豪華な顔ぶれ。他にも有力スタッフが顔を揃える強力な布陣で構成されていた。
物語は、光の戦士と呼ばれる4人の若者が持つクリスタルを中心に紡ぎ出される。
それぞれ土・火・水・風のクリスタルがあり、失われてしまった輝きと世界のバランスを取り戻すべく、冒険に乗り出すというのが大まかな内容。光の戦士達は幾度の戦いを経験し、旅先で出会う人々に助けられながら成長していく。
電源を入れてもタイトル画面が出ず、「寂しいゲームだな」と思わせておいて、序盤のガーランド撃破後に橋を渡った瞬間、美しい風景グラフィックと共にタイトルロゴが現れるという演出は、それまでのゲームの概念を見事に打ち砕いた映画的とも言える手法だった。
「そして・・・・ たんきゅうのたびははじまった」のシーンに感動し、画面から「悠久の風」を本気で感じ取ることが出来たのは、当時リアルタイムでやっていたオールドゲーマーの特権と言えるかもしれない。
ゲームはトップビューで進行していく基本的なタイプで、人に話し掛ける時はAボタンを押すだけの簡単仕様。ゲームの大半を占める戦闘シーンはサイドビューでのアニメーションが特徴。
キャラクターが攻撃したり魔法を使ったりする度にチョコマカ動くのが楽しい。
シリーズ第1弾ということもあり、敵の強さ等の難易度は少しキビしい感じだったが、システム的に詰まる箇所も無く、誰でもクリアまで行けるバランスだった。
セーブは宿屋に泊まるか、フィールドでテント等を使用してキャンプすれば自動で行われる。
パスワードを書き留める必要が無いので大変楽チンだったが、セーブデータ保存枠が1つしか無く、兄弟姉妹だと大抵権力が強い兄(姉)にコントローラを奪われてしまい、弟(妹)はやりたくてもひたすら我慢するという忍耐力が必須とされた。
ゲーム開始時に4人のジョブを選択するが、一度決めると二度と変更出来ないので、よく考えて決めよう。同じジョブが重複してもOKで、全員戦士とか全員魔術師とかでクリアを目指すやり込みプレイも流行した。
次項で各ジョブの特徴を簡単に説明しよう。(カッコ内はクラスチェンジ後)
戦士(ナイト) | 体力・攻撃力が高く、戦闘に秀でた職業。ナイトになると白魔法が使える。 |
シーフ(忍者) | 素早い動きが特徴で敵から逃げ易い。忍者になると黒魔法が使える。 |
モンク(スーパーモンク) | 素手で戦う格闘家で体力が多い。スーパーモンクになると高い攻撃力を発揮する。 |
赤魔術師(赤魔道士) | 白魔法・黒魔法の両方をある程度使いこなし、直接攻撃も得意とする魔法戦士。 |
白魔術師(白魔道士) | 全ての白魔法を使え、直接攻撃もそこそこ出来る。回復役として重宝する。 |
黒魔術師(黒魔道士) | 体力が低く肉弾戦は苦手だが、絶大な威力を誇る黒魔法のスペシャリスト。 |
当然のことながら戦闘では直接攻撃がメインになるが、結構ハズレやすい傾向がある。
1回の攻撃で複数回ヒットすることがあり、レベルが上がれば顕著になるが、敵側も同じなので油断は禁物。ダメージの幅が広く変動しがちなので、残り体力には常に気を配ろう。
本作の魔法はMP制では無く、回数制となっている辺り、恐らく当時メジャーだった『ウィザードリィ』の影響があったのではないかと思う。魔法はレベル8まであり、各レベル毎に3つずつ習得出来る。魔法は自然に覚えるのでは無く、町の魔法屋で購入する必要がある。
今ではお馴染みの「四天王」も本作に登場。
世界のどこかに居る土のリッチ・火のマリリス・水のクラーケン・風のティアマットを撃破し、クリスタルに光を取り戻すのが当面の目的になる。
終盤ではバハムートによる試練を乗り切り、クラスチェンジを果たしパワーアップ。
そして、最終的には時空を超えて過去に遡り、悪の元凶を断つという壮大な展開になる。
当時でこれだけのストーリーを考えたスタッフのセンスに感銘を受けながら遊んだものだった。
美しいグラフィック、ジョブをはじめとした斬新なシステム、多彩な乗り物等、1作目にしてFFの要素と言えるものが殆ど詰まっており、この後はハードの進化と共に「FF」も洗練されていくことになる。
ナンバリングタイトルとして今では「XIII」まで出るなどとは、当時は誰が予想したであろうか…。
ある意味、ナンバーが付いていない本作こそが最初で最後の「ファンタジー」なのかも?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
RPG全盛期で色んなシリーズが誕生した時代ですよね。FFが軌道に乗れたのは3~4を出すタイミングが絶妙だったからだと思いますが、この1も当時は衝撃でした。
船は速いし、特定の宝箱の前に固定敵(強い)が出るわ新しい発見でした。当時は良く分からなかったストーリーも深かったんだなぁと。
良いゲームです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは、ペケペケさん。
初代は夢中になって遊んだ思い出深いゲームです。
特に音楽が好きでした。でも何といってもセーブが出来る点が良かったです。